
|
自然から学ぶ普遍的な調和・不調和の法則&色彩学&実践ノウハウを融合させ、さまざまな場の美しいカラーコーディネートを可能にするコーディネートシステムである。
- 調和のとれた配色は、心地よい美観を感じさせ、心理的生理的に「快」の状態をもたらします。
- 不調和の配色は、美観を損ない色彩ノイズを発生させ、心理的生理的にも「不快」の状態をもたらします。
|

- 調和とバランスをもたらす色の法則。
- 配色の基本となる色彩分析法、色彩調和の原理・原則で自信がつく。
- アメリカにおいて科学的に体系づけられ、実用界に高い評価を得た理論。
- アメリカのマーケティング70数年、日本20数年の実績。
- 特定分野にしか通用しない理論ではなく、幅広い分野で応用可能な色彩理論。
- 科学的・実践的な理論で、専門分野でビジネスメソッドとして極めて有用。
- 求める色、好まれる色、売れる色の見極めが早い。色彩決定の判断が決定的に早くなる。
- パーソナルコーディネートから総合的な色彩計画まで応用可能。
- 複合的な色彩計画を実行する上でのユニバーサルコミュニケーションによる効果的な基本設計が策定できる。

|

|
■基本理念
自然から学ぶ普遍的快適色や真の色彩調和に対する考え方を啓発し、人・物・デザイン・場に於ける色の関係性や影響力を考え、より一層美的で安全・快適な環境の色彩として研究、問題提起・提言、創造することを目的として活動していきます。
■協会の趣旨
本協会は、色彩分析学の祖ロバート・ドア(Robert Dorr)博士が遺した偉大な遺産「カラーキイ・プログラム」にも導入された実用色彩調和システム®の基本理論である『ロバート・ドアメソッド®ブルーベース/イエローベース』を、日本唯一の教育機関である「ユニバーサルカラープランナー®」スクールオブカラーに於いて、公認インストラクターに直接師事し、メソッドの習得、研鑽した人達が、正確な伝達、更なる発展、社会への貢献を目指しいく為に、情報のインタラクティブ化・啓発活動・交流を通し社会と広くコラボレイトしていきます。
■協会の活動内容
- 協会の趣旨に添った健全な発展に寄与するさまざまな活動の企画・運営、実行
- 本部・支部ごとの事業・活動計画、活動報告、決算報告
- 総会の開催(開催日は毎年6月実施予定)
- 研究会、国内研修会・海外研修会などの企画と運営
- 色彩関連情報の発信
- その他(会員全体の親睦を図る為の交流会等開催)
■連絡先本部
〒156-0052 東京都世田谷区経堂4-8-17-204
TEL : 0120-00-6707 FAX : 0120-00-6707 E-mail:honbu@b-ycolor.com URL http://www.b-ycolor.com/ |
 |
 |